実施期間が延長になりました。
感染拡大傾向時の一般検査事業
:令和4年7月31日(日)まで
ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業:令和4年8月31日(水)まで
予約制としている事業所が多いこと、また、検査希望の状況によっては
希望どおりの日時に受検できない場合がありますことにご留意ください。
ご注意
- 風邪症状や新型コロナウイルス感染症を疑う症状のある方、濃厚接触者は対象外です。
- 会社が事業または福利厚生等の一環として従業員に対して実施する検査は対象外です。
- 海外渡航用の「陰性証明書」発行を目的とした受検は、無料検査の対象外です。
検査証明を行う医療機関はこちら https://www.tecot.go.jp/rmii/
帰省する前に検査される方へ
実家の家族から「もし感染して
いたら心配」と言われて・・・。帰省する前に検査を受けて
感染の恐れがないか確認しよう。これで大切な人たちに
安心して会える!
学校での感染拡大が気になる方へ
学校で感染者がでたけど
私は大丈夫かしら・・・。自分や友だちを守るために
検査を受けよう。これで感染を広げる心配を
せずに学校へ行ける!
実施中〈感染が不安なので検査したい〉 感染拡大傾向時の一般検査事業 |
|
---|---|
実施期間 | ~まで |
受けられる 検査 |
|
居住地域 |
|
検査対象者 |
無症状の方が対象です。 |
実施中〈どうみん割利用や イベント参加などで検査したい〉 ワクチン検査パッケージ ・対象者全員検査等定着促進事業 |
|
---|---|
実施期間 | ~まで |
受けられる 検査 |
|
居住地域 |
|
検査対象者 |
無症状の方が対象です。 |
利用方法
- 北海道が登録した無料検査事業所で検査を受けることができます。
- 検査を希望する方(発熱等の症状がない方に限ります)は、申込書(docファイル/38KB)に必要事項を記載し、事業所に提出してください。
- 本人確認のための身分証明書が必要です。
本人名と現住所が確認できる公的書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、住民票の写しなど)や学生証、社員証などを提示してください。 お子様の本人確認にあたり、健康保険証や母子手帳のご提示をお願いいたします。- 公的書類に記載されている住所が現住所でない方、学生証、社員証などに現住所が記載されていない方
現住所と氏名が記載されたもの(直近の郵便物、宅配便の送付状、公共料金の請求書など)をあわせてご提示ください。
- 社会経済活動や高齢者や基礎疾患をお持ちの方と接触する活動で受検する場合は、下記の書類も提示してください。
「チケット、予約票、切符」等、検査を求められていることが分かる書面やメール。 申立書(PDFファイル/284KB)の記入・提出に代えることも可能です。
検査場所
こちらの表示のある店舗で受検できます。


抗原定性検査とPCR検査の違い
判断区分 | 判定時間 | 検査結果通知書 有効期限 |
---|---|---|
抗原定性 検査 (抗原検査 キット) |
約30分 | 検査日+1日 |
PCR検査 | 約1時間〜3時間後 検体を外部の検査機関に送付する場合は、結果判明まで日数が必要になります。 |
唾液採取日+3日 |
陽性判定になった場合
必ず医療機関で受診してください。
受診の際、費用の一部が自己負担となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
陰性の場合も感染の可能性を否定しているものではないことに留意してください。
よくある質問
本人確認に関すること
- 単身赴任や大学進学などで北海道に在住していて住民票をまだ移していないのですが、無料検査の対象になりますか?
-
「ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業」は、道外にお住まいの方も検査を受けることができます。
「感染拡大傾向時の一般検査事業」は、道民を対象とした検査ですので、「北海道に居住していることが分かるもの」のご提示で検査を受けることができます。
運転免許証、健康保険証、社員証、学生証等とあわせて、現住所及び氏名が記載された直近の公共料金請求書・領収書、郵便物等のいずれかをご提示ください。
検査に関すること
- 検査には事前予約が必要ですか?
-
事前予約が不要とされている検査所もありますが、検査所によって対応が異なります。
以下のHP「無料検査実施場所」で、ご希望の検査所の対応についてご確認ください。
https://kensa-hokkaido.jp/list/
なお、コールセンターでの代理予約はできませんので、ご自身で希望の検査所にお問合せください。
検査対象について
- 濃厚接触者かどうかの判断がつかないのですが?
-
陽性者より「感染の可能性のある者」と連絡を受けた方で症状のない方は、自宅待機(外出自粛)とご自身による健康状態の確認をお願いしていますので、検査所訪問はお控えください。
「感染の可能性のある者」と連絡を受けた方で症状のある方は、「かかりつけ医」または「北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター」にご相談ください。
- のどが痛いのですが、無料検査を受けられますか?
-
鼻水、のどの痛み、咳、発熱など1つでも症状のある方は無料検査を受けることができません。
「かかりつけ医」または「北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター」にご連絡ください。
- 会社から検査を受けるよう言われたのですが、無料で検査できますか?
-
無料検査は、感染に不安を感じる道民の方や、旅行・帰省等の社会経済活動を行うにあたり検査が必要な方などの個人が対象です。
会社から検査を受けてほしいと指示があった場合は、無料検査の対象外となります。
- どうみん割の利用にあたってPCRの無料検査を受けることはできますか?
-
どうみん割の利用にあたっては、「ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業」が活用できますので、原則「抗原定性検査」のみ受けられます。
ただし、下記の方はPCR検査等が受けられます。
・10才未満の子供
・高齢者や基礎疾患をお持ちの方と接触を予定している方
どうみん割についてはこちら https://douminwari.jp
- 海外渡航用の陰性証明書を発行してもらえますか?
-
海外渡航用の「陰性証明書」発行を目的とした受検は、無料検査の対象となりません。
また、無料検査で発行する「検査結果通知書」は、「ワクチン・検査パッケージ制度」や「対象者全員検査」等においてのみ有効なものであり、「陰性証明書」とは異なります。
検査証明を行う医療機関はこちら https://www.tecot.go.jp/rmii/
〈事業者の皆様へ〉
無料検査を実施するに当たっては、道による登録を受けなければなりません。
登録を希望する事業者は、事業実施要領(PDFファイル/715KB)をよくお読みになり、実施計画書(Excelファイル/56KB)を作成の上、
事業所内の実施場所を示す図面を添付し、事業開始の3日前(土・日・祝を含まず)までに事務局に提出してください。
提出先(原則、電子メールで提出)
- 北海道PCR等検査無料化推進事業事務局
- kensa-hokkaido.jpinfo
お問い合わせ
北海道PCR等検査無料化推進事業事務局
- 一般の方
- 0570-012-020(土日祝含む 9:00~18:00)
- 事業者の方
- 011-522-8764(平日のみ 10:00~17:00)
年末年始の休業期間は「2022/12/29(木)~2023/1/3(火) 6日間」となります。